GE105 天才君(応用編)⑤ - リズムをつくる(正命)

・この記事は、シリーズGE「成功する天才君(応用編)」の記事です。

 🙂 リズムをつくる

・今回のテーマは「リズムをつくる」です。

不遇の天才

・学者でも、芸術家でも「若き天才が不遇の晩年をむかえる」というイメージは結構あります。

・その原因は、かんたんに言えば努力の不足です。

「縁起の理法」は正確に働きますので「努力をしている人間が成功できない」ということはありません。
(そのように見える人がいれば、努力の内容が悪いだけです。)

・勉強においても「頭がよさそうに見える人間の成績がよくない」ということはよくあります。
・その原因は、だれが見ても努力不足です。

・それでは努力を続けるにはどうすればよいのでしょうか。

・結論を先に言いますと「リズムをつくる」ことです。

収穫逓減の法則

・世の中には「収穫逓減の法則」という法則があります。

・「収穫逓減の法則」とは、「同じことを続けていると成果がでにくくなる」という法則です。

・したがって、成果をあげようとすれば、違うことをやった方が効果があがります。

具体例

・具体例で紹介をします。
・受験勉強をするときであれば、社会のように「記憶が大切な学科」と数学のように「考えるのが大切な学科」を交互にやっていれば飽きがきません。

・勉強のできない子供は、「勉強をする学科数が少ないほど一つの学科の勉強時間が増えて勉強ができるようになる」と思っていると思いますが、それは勘違いです。

いろいろな勉強をしていた方が、いろいろな能力が伸びて、最終的には頭はよくなるのです。

 🙂 課題

① やるべきことの一覧をつくり分類する

分類の種類の例

・蓄積と放出
(読む、聞く、見る、考える、書く、話す、想像する)

・仕事の種類の分類
(個人の仕事と他人と協力をしてする仕事)
(理系的論理的分析的仕事と文系的感性的統合的仕事)

・時間の分類(短期、長期、朝、昼、夜)

・空間の分類(仕事をする場所や仕事のスタイル)

② 仕事の習慣化を考える

・「リズムができるような計画を立てる」ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です